大須観音骨董市とは、愛知県名古屋市にある大須観音の境内で、毎月18日と28日に開催されている骨董市です。骨董品や古道具、昭和レトロな雑貨や着物まで、様々な品揃えが楽しめます。最近では西洋のアンティークを扱うお店も出店して…

富山のみの市とは、富山縣護國神社境内にて毎月第1日曜日に開催されている青空骨董市です。昭和59年に第1回が開催され、約180店舗もの出店があります。境内の中に骨董品や古道具、がらくた、古布、ハンドメイド作品、地元の特産物…

名古屋骨董祭とは、春・秋・冬と年に3回、名古屋吹上ホールにて開催されているの歴史ある骨董市です。その規模は東海地区最大で全国の骨董業者が出店しており、様々な時代物はもちろん、西洋アンティークなど国籍を問わずありとあらゆる…

小梳神社のみの市とは、静岡県にある小梳神社(おぐしじんじゃ)にて月に一度開催されている蚤の市です。開催日は毎月第2日曜日とその前日土曜日。街中の小さな神社に古美術・骨董・古民具・古布・雑貨など幅広いジャンルの品々が集まり…

誠市とは、福井県鯖江市にある鯖江本山誠照寺の境内にて毎月第2日曜に開催されている青空骨董市です。1、2月は雪のため開催されません。約80店舗もの露店が並び、骨董品や和家具、アンティーク着物などがたくさん出品されています。…

金神社骨董市とは、毎月9日に岐阜の金(こがね)神社で開かれている骨董市です。約30-50店舗ほどの出店があり、アンティーク雑貨、着物、陶磁器、オモチャなどさまざまな骨董が境内に並びます。金色に塗られた珍しい鳥居や立派な本…

まつもと古市とは、長野県松本市で毎月開催されている蚤の市です。2015年に第一回が開催された比較的新しい蚤の市で、古道具や骨董、がらくた、海外アンティークなど、ジャンルを問わず古いものが沢山集まります。開催会場である松本…

【海外のクリスマスマーケットを岡崎で】をコンセプトに、北欧やヨーロッパを中心とした輸入食器や雑貨、本格的な北欧料理、アイルランド音楽のライブ演奏などをお楽しみいただけます✨ 開催予定 2023年12月17日(日) 時間 …

GIFU ANTIQUE MARKETとは、岐阜市柳ケ瀬にあるサンデービルヂング(サンビル)で開催されていたサンビル蚤の市が3月で最終回を迎え、2022年4月から第2土曜日に規模を拡大してリニューアルされた蚤の市です。会…

静岡護国神社蚤の市とは、静岡縣護國神社にて毎月最終週末に開催されている、歴史ある蚤の市です。JR東静岡より徒歩5分と好立地、参道には100件ほどのお店がずらりと立ち並びます。大正〜昭和にかけて作られた食器や雑貨など、和骨…

石川県立美術館と国立工芸館は今秋、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品による展覧会を開催します。本展は、石川県で行われる国民文化祭のメイン行事として開催するもので、三の丸尚蔵館の収蔵品のなか…

明治以降、国内では洋式ガラス製法が普及し、幅広いガラス製品が生産されるようになりました。そうした中、自らの表現としてのガラス制作に取り組み、芸術としてのガラスの地位向上に奮闘したのが岩田藤七と各務鑛三でした。その後、ガラ…

本展では、「大松家」と「古狭間家」という初期瀬戸染付を語る上では欠かせない二つの家系等に関連する作品を展示するとともに、民吉が修業した長崎県佐々町の窯跡から採集された陶片などを展示し、当時の瀬戸染付発展の状況を知っていた…