平安蚤の市とは、京都の岡崎公園にて毎月10日前後に開催されている蚤の市です。全国から約150もの店舗が出店し、京都の方はもちろん全国のアンティークファンが訪れます。品揃えも古道具や西洋アンティーク、昭和レトロな雑貨や骨董…

豊国神社おもしろ市とは、京都市にある豊国神社で毎月8日と28日に開催されている骨董市・手作り市です。20〜30店舗ほどが出店し、8日は主に骨董品や古布などの販売、28日はハンドメイドの作品が販売される手作り市となっていま…

東寺弘法市とは、毎月21日に京都の東寺で開催されている骨董市です。北野天満宮天神市と並んで、京都の二大骨董市の一つとして知られています。空海が入滅した月命日(3月21日)を期して毎月21日に参詣すると功得があるとされ、訪…

東寺がらくた市とは、京都市南区にある東寺にて毎月第1日曜に開催されている骨董市です🎪東寺といえば毎月21日の弘法市が有名ですが、こちらはうぶ出しの骨董や古道具、陶磁器、漆器、木工品、書道用具、切手、古銭やがらくたなど、よ…

1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で結成された走泥社は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり、日本の陶芸界を牽引してきました。走泥社という団体の功績について一言で述べるとすれば、い…