【京都府】物祝(ものいわい)

物祝(ものいわい)の画像

イベント詳細

このイベントは07 4月 2024に終了しました


物祝(ものいわい)の画像
物祝(ものいわい)会場の画像

開催予定
※イベントは終了しました。
2024年4月5日(金)~4月7日(日)
時間
10:00-20:00
会場
PIECE HOSTEL SANJO
〒604-8074 京都府京都市中京区朝倉町531
アクセス
烏丸御池駅より徒歩7分
入場料
無料
雨天時
屋内開催のため影響なし
公式サイト
http://www.piecehostel.com/ instagram

 
 

骨董とアートのマーケット
『物祝』
Japan Antique & Art fair
– Monoiwai –

“旅の想い出のピースに
時を超え 日本の魂宿る物達を”

日本には、
『長い年月を経た物には魂が宿る』という考えがあります。
日本の伝統を繋ぐ為の精神性であり、
それは、長く使われる物を作る為の職人の礎となっています。
現代でも、その精神性は途絶える事は無く、アートの分野でも多くのアーティストたちが作品に魂が宿るように制作をしています。

日本の古き物と新しき物が交わり、物と人が新たな物語を紡ぐための祭り。

骨董とアートのマーケット
『物祝〜ものいわい』、はじまりはじまり。

Instagram▶︎https://www.instagram.com/p/C4RlSqhyj1-/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

| Event |
4/6(sat) 15:00-
◯DJ, 和彫りライブ
◯Monaの日本酒&深川蒸留所の国産クラフトジンのバー

【Antique】
・田中俊行(骨董)
・Tokimeki antiques(骨董)
・UKIYOE ART Gallery(浮世絵)
・Keisuke Takeyama(古美術)
・CHATA(骨董、工芸品)
・Mari(縄文&弥生土器、アンティーク着物)

【Artist】
・The Producer BDB (Artist)
・Apsu Shusei(文様作品、版画)
・Yuko Irie(陶器)
・染巡る(染物)
・Dear bon hai(鹿の骨アクセサリー)
・Keisuke Takeyama(仕覆)
・八雄(絵画)
・cob nishiwaki(絵画)
・彫とら(彫師、ライブタトゥー)
・Zane(着物関連アパレル)

【Crafts / Other】
・Vivrant Disc Store(レコード)
・零~rei~(革細工)
・luz(サンキャッチャー)
・Metal master(刃物、砥石)
・アヤシイモノ専門店 八幡屋(てぬぐい、雑貨)
・Mona(日本酒)
・深川蒸留所(クラフトジン)

DJ▷
no*mad
Bomb birds ya!
iris
八代マリ


イベント詳細

このイベントは07 4月 2024に終了しました


当サイトでは、正確な情報を提供することに努めておりますが、予期せぬ変更などにより掲載情報に誤りが生じる可能性もございます。ご来場の際は、公式の情報をご自身でご確認いただくようお願いいたします。

\ 主催・運営の方へ /

かわいい豚の貯金箱のイラスト

カンタン無料。ぜひお試しください。

イベント情報の掲載に、手数料や月額費などは一切かかりません。
集客のツールとして、運営の方々が気軽に始めていただけるようとことんこだわっています。

蚤の市に人が集まるイラスト

新しいお客様を呼び込みましょう。

ANTIQUE LEAVESは、骨董・アンティーク・ヴィンテージに「特化」した日本最大級の情報サイトです。イベントと親和性の高いユーザーに情報が届けることができます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    ABOUT US
    antiqueleaves
    人、モノ、情報の移動や変化のスピードが加速しつづける現代。スマホで事前に情報を得たり、購入をすることが当たり前となってきた暮らしの中で、骨董・アンティーク・ヴィンテージ業界全体をみると残念ながらまだ遅れをとっているのが現状です。 まだインターネット上には存在していないとしても、全国各地には個性的でおもしろいたくさんのショップや、そのショップの方々が目を利かせて選んだ魅力的な品々で溢れています。 アンティークリーブスは、そんな魅力的なショップや商品を1つでも多くインターネットの世界へと導きながら、サイトを訪れる1人でも多くの方に骨董・アンティーク・ヴィンテージを身近なものとして楽しく暮らしに取り入れていただくことを目指しています。 そして、この取り組みを通じて「物を大切にする」「古き良き時代の”物”と”事”を次世代に伝える」という活動が広がっていくことを願っています。