明治のはじめ頃のお茶碗です。
うつわを手に取って感じるのは、
呉須のブルーと金彩が
とにかくさわやかな色遣いで美しいこと。
空から舞い降りる鶴や龍、草花など
様々なモチーフが繊細な筆使いで丁寧に描かれ、
まるで極楽浄土のような雰囲気です。
うつわをぐるりと回して隅々まで眺めたくなるくらい、
当時の絵付け職人の高度な技術を感じます。
こちらのうつわのように蓋がかぶさる形のものは、
蒸し料理用に使われていたお茶碗。
蒸気の水滴が垂れてしまわないように、との工夫です。
ご飯碗茶碗よりも少し大きめですので、
ちいさなお丼ぶりとしても最適ですね。
---------------------------------
直径:13.5cm
高さ: 9cm
※ 蓋こみのサイズです
---------------------------------
※ 金彩を使ってるものは
電子レンジのご使用はNGです。
▼ おねがい ▼
現代の新品のうつわとは違い、
ひとつひとつ職人の手によって
生まれたうつわです。
ゆがみやスレ、小傷などがある場合もございますが、
味わいのある手仕事を感じてご理解いただける方に
お譲りできますと幸いです。
爽やかなブルーカラーの深みのある色合いが素敵で、お気に入りのネックレスのひとつになりました💓