富岡八幡宮骨董市の戦利品
マルベリー ヘヤートニックの試供品(箱と説明書付き) 薬瓶
富岡八幡宮骨董市、堅牢な箱の提重が買えたので大満足です。鍵付きの箱に酒器、弁当箱、お椀、重箱、湯桶なんかがぎっしり入ってる、江戸時代のピクニックセット。
東京の富岡八幡宮骨董市です。 飛行機に乗る前に立ち寄れました! 襤褸足袋作りに良い感じのハギレGETだぜ!! 昔の人は「米粒三粒包める布」は捨て無かった。 という理念を大切にしています
朝、骨董市覗いてから横浜へGO 新橋通ったのでSL広場だけ寄ってみた
カッコイイまち針ゲット
富岡八幡宮骨董市の戦利品 ショットグラス ぽってりしてるところがたまらないです
富岡八幡宮骨董市に行ってきました。 僕は紐付き ウイスキー型 金平糖瓶は星製薬の化粧瓶 二本(右 ホシ美水白粉 左 ホシ美液)を買いました。 金平糖瓶を買った時におまけで おもちゃの鉄笛もつけてくれました
都内に所用があり、帰り道に本当に久方振りに富岡八幡宮の骨董市へ。(たぶん、7、8年振りだと思います。) 今日は第5日曜日だったので開催されていました。 ここは約20年前に私が初めて骨董に触れた思い出の地でもあります。 事件もありましたが、その事は別にして、今日は骨董とのご縁を結んでいただいた御礼をお詣りしてきました。 愉しい出会いもありました。
富岡八幡宮骨董市 時間の関係でゆっくり見れないけれど、沢山出店あって楽しかったー! 古道具屋さんにあった、ハタガネ。かっこいい。
アンティークの糸巻、富岡八幡宮での戦利品!
東京で買ったもの自慢 富岡八幡宮の骨董市で古い判子を買いました。 ポンと押すだけで(実際はぎゅーっと押し付けないと写らない)古書の挿し絵みたい。 女の子が手にしているのはきっと恋文だわ
相撲にゆかりがあることでも知られており、100年以上も相撲の本場所が神社の境内で行われていた歴史があります。境内には相撲ファンにはたまらない「巨人力士手形足形碑」や歴代横綱の功績を讃える石碑がいくつか建っています。 また、境内にはこの富岡八幡宮に参拝していたという江戸時代の地図の測量家・伊能忠敬の石像も設置されています。
富岡八幡宮の手水舎は なんと鳳凰の口から水が出るのです! しかも金色!さらに二羽! 思わずジャパネットみたいになっちゃう豪華さ。 羽の広げ方が豪快で、 ありがたさ倍増ですね〜。
富岡八幡宮骨董市
調布の布多天神社のあとは、門前仲町の富岡八幡宮骨董市に行きました。
雨予報の為、やや少なめの
出店数ではありましたが、それでも50店前後の出店数があり、東京でも安定した骨董市会場だと思います。
この日は、お宮参りをしているご家族を何組か見かけました。富岡八幡宮は観光地としての側面もありますが、地元の神社として多くの方に愛されているのがわかります。
コロナで暫く止まっていた富岡八幡宮骨董市も、これで暫くは元の姿に戻ってきたように思います。駅からのアクセスも良いので、都心にお出かけになった際は、寄り道にいかがでしょうか?