終い弘法
買い残しがあって、本日2回目
例年の半分の出店らしいですが、年の瀬を感じます
一回りしたら、持ちきれない
Social distanceも難しい
お気に入りの手絞りゆず
お正月用葉牡丹の寄せ植え
お野菜
ついでにビロード苔
あと、笑える出会いの掘り出し物
#東寺 #弘法さん #終い弘法 #京都 #柚子 #葉牡丹 #冬至
よもぎ餅は今日も美味かった!
#終い弘法 #人少ない #ひとりでおつかい #よもぎ餅
#東寺
#終い弘法
#今日の昼ごはん
#笹屋伊織
#どら焼き
#今日のおやつ
#Kyoto
#梅小路ぶらぶら
#京さんぽ
本日21日は京都東寺の
「終い弘法」です。
曇り空でやや寒い日ですが
参拝や見物の方々がたくさん
来られていました(^o^)
前回に引き続き、たい焼きを2枚!
はち切れんばかりの抹茶クリームが
ほどよく甘くて絶品でした( ´ ▽ ` )ノ
#東寺
#東寺弘法市
#弘法市
#弘法さん
#終い弘法
#京都観光スポット
#京都おすすめスポット
#京都オススメ
#たい焼き
#たい焼き屋
#たい焼き大好き
#たい焼き好き
#たい焼き好きな人と繋がり鯛
#食べ歩きスイーツ
#食べ歩き好き
#食べ歩きが好き人と繋がりたい
ゲストハウスのすぐ近くの東寺に#東寺弘法市 (毎月21日)が行ってます、いろいろな商品売ってますよ!
12月21日(月)終い弘法の縁日を開催する予定です。
2020年12月21日(月)の御影供に合わせ、終い弘法の縁日を開催する予定です。
ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、露店の出店など、縁日を中止することがあります。
万一、中止を決定した場合には、直ちにお知らせさせていただきます。
#東寺弘法市
京都東寺の弘法市に行ったときのこと。
境内だけでなく周辺の店や歩道でオープンに、ガラクタ市も開かれていたことがありました。
閉店した手芸品店の女性が、店に残っていた刺繍糸を一束¥10で店頭に出していました。
植物刺繍を始めようと思っていたところだったので嬉しくなって、お店の女性とおしゃべりしながら、緑系と茶色系のグラデーションを中心に100束買いました。
店頭にやってくる他のお客さんとおしゃべりしたり、家の中にも招き入れてもらって作品を見せていただいたり、とても楽しい市でした。
刺繍の図柄になりそうな雑草は、採取して押し葉にしてあります。でも、そのままで手つかず。せっかくの刺繍糸、いつまでも箱に入れてないで活かさなければ...。
東寺の弘法市にお琴の仲間がお店を出しているので遊びに行ってきました。
普通の長さの半分のミニサイズ琴を奏で外国人に体験してもらったり、買い物したり 楽しかった
変わったカタチのカトラリーは、
京都・東寺の弘法市で購入したもの。
珍しく夫がカトラリーなんて欲しがったので
しぶしぶ買ったけれど、
テーブルのアクセントになって、意外と◯
~東寺 骨董市♪~
先日 不安定なお天気の中、東寺を参拝してきました。
その後は大好きな骨董市を見て回る事に… ♪
骨董市の戦利品
一目惚れですぐにGETしたアンティークの盃洗
酒席で盃を洗う為の水を入れる器なのですが…もちろん手書きで絵付けされており、繊細で優美
こんな美しい器を目の当たりにしたら思わずお酒も進んじゃうかも~(私はほとんど飲めませんが…笑)
花器やコンポートとして購入したけれど絵柄が素敵なので、このままインテリアとして飾っておこうかな…
本当に昔の古~いお品って手が込んでいて見惚れしまうほど素敵♪
傷や汚れがあってもそれがまた愛おしく…
思いを馳せながら大切に使わせて頂く幸せ
これからも少しずつ集めていけるといいな~
今日は弘法さん。露店も少し活気が戻ってきました。
四天王寺・弘法市
半年ぶりの開催。再びのワクワクドキドキを楽しみに到着。
出店数は通常の1/3ほどだろうか、来場者もまばら。それでも、毎度お馴染みの店主の健在を知ることができ、胸をなでおろす。しかも、久しぶりなので出血大サービス!
アンティーク の燃料ランプを
電球仕様にしました。
#東寺 #弘法市
広々とした東寺にぎっしりと露店が詰まってます。東寺の中どころか、門の外の道路にも露店が溢れかえっていますよ。考えながら回ろう。全部見たいからね
お、また帯がありますよ。この箱の中は3枚1000円。買おう。良い絞りの帯だ。美しいね。店舗の装飾に使おう。
弘法へ行って来ました。骨董、古着、雑貨・クラフト、植木、漬物そして食べ物等の露店商が並び、多くの人でごった返っていました。骨董品を見て回ってたら時間が経ってしまい、お寺へのお参りを忘れてしまいました。
東寺の弘法市行ってきました★*゚
令和元年最後の東寺弘法市 やっぱり人はすごかった
東寺終い弘法 さすがにすごい人混みでしたが 鯖寿司とすぐきのお漬物、陶器の器も負けてもらってゲットしました
東寺の弘法市
初めて行きました。すごい人で驚きました。たい焼き食べながら右往左往してきました 絞りの端切れとシュトーレンを買いました。
今日は毎月21日に開催される、東寺の弘法市に行ってきました
今日は土曜日ということもあり、大賑わいでした!!
屋台、ハンドメイド作品、着物、雑貨、古着などなど
いろんな種類のお店がたくさん出ており、飽きることなく周れましたよ〜
レトロなものや、今では見ることが滅多にない、レコードなども売ってました
今日は特に寒かったので、途中で甘酒を買いました 寒い日は温かいものが体にしみますね、生姜入りにしてもらったので、体の芯からほっこりしました〜
臨時で21日だけ、北門の隣に自転車が停めれるので、自転車で行っても安心です!!
レンタサイクル風音で自転車をレンタルしてから、ぜひ21日の東寺、弘法市に行ってみて下さい〜
朝早くから東寺で大量に買い込み食べてからのたまゆらんさんへ
百人一首と花札を使った根付です。 お着物のお供にいかがですか? 21日東寺弘法市 25日北野天満宮天神市でもお披露目です。
東寺の弘法市で十数年前に買った和菓子の焼印試してみました、菊って渋すぎ(笑)
毎月21日に開催の東寺の弘法市は大にぎわいでした。 色々見て回って欲しかった大正時代のコースターなどを購入
21日!東寺の弘法市行ってきました!
見てるだけで楽しい
ガラクタから、お花、お野菜、飲食、タピオカドリンクもありました
今日はお客さん少なかったみたいで出店者さん「今日はアカンわ」と嘆いてました
見てる方は人少なくて動きやすかったですが。
そして日中は凄く暑くて、汗が止まらない…こんな日は100均の水に濡らすと冷感の首巻が役に立ちました
ついつい買い物してしまった
また買い物したものは更新します
東寺 さんの #弘法市 へ行ってまいりました。 週間予報は雨予想やったけど、爽やかな青空になりました! 新緑の中、ワイワイ楽しそう。
毎月21日に東寺で行われる縁日「弘法市」。骨董や着物などのほか、中には写真のような菓子木型なんかもあります。松竹梅など形もさまざまで、なんの形だろう? と眺めているだけでもおもしろいです。
東寺は、唯一残る平安京の遺構です。 創建からおよそ、1200年。 平成6年、1994年に世界遺産として 登録されました。
平安遷都とともに建立された東寺は 官寺かんじ、つまり国立の寺院。 その寺院を桓武天皇のあとに 即位した嵯峨天皇は、 唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した 弘法大師空海に託しました。
ここに、日本ではじめての密教寺院が 誕生します。
東寺を託された弘法大師空海は、 密教の主尊しゅそんである 大日如来を境内の中心にすえ、 広大な寺域に曼荼羅まんだらを 表現しようとしたのかもしれません。
造営にあたって、弘法大師空海は、 御影堂みえいどうの場所に住房を構えました。 御影堂では、いまも毎日、 弘法大師空海がいらしたときと同じように、 一の膳、二の膳、お茶をお出ししています。
東寺に来られたら、 まず御影堂にお参りください。 お堂に上がり、ひととき 弘法大師空海とお話しください。
五重塔・金堂・講堂のある“有料拝観エリア”を出て、「毘沙門堂」へ。邪鬼さんに続いて、またもや重いものを背負わされている可哀想な方と出会ってしまいました。 「尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)の碑」を背負う、亀のようなこの生き物。これは龍の子供である「贔屓(ひいき)」さんです。贔屓さんのなかでも、写真のように、石碑を背中に乗せて台となっているものを「亀趺(きふ)」と呼び、石碑が永遠に遺ることを願って作られるそうです。
終い弘法に行ってきました。
気温2度 寒っ
般若心経を皆で唱えて、大根いただきました。
柔らかく、味がめっちゃしみこんでて、でも濃すぎず美味しかったです。
#終い弘法 #清園寺 #大江町 #福知山市 #いがいと福知山