富岡八幡宮骨董市とは、東京都江東区にある富岡八幡宮にて行われる、古くから親しまれている骨董市です。古道具はもちろん、書籍やおもちゃ、着物など100以上の幅広い出店があり、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。第1日曜…

花園神社青空骨董市とは、東京新宿にある花園神社で毎週日曜日に開催されている骨董市です。10店舗ほどが出店しており、古道具や着物、雑貨などさまざまな骨董品が並びます。花園神社はこぢんまりとした小さな神社ですが、各線新宿駅か…

沖縄骨董市とは、沖縄県本島各地で不定期に開催されている骨董市です。30店舗ほどの出店があり、骨董品やガラクタ、昭和レトロな雑貨、掛け軸や刀剣類といった美術品まで多彩な品揃えです。また沖縄出身の作家作品や琉球の紅型、ガラス…

仙台古民具骨董青空市とは、毎月第4日曜日に仙台市の東照宮境内で開催されている、全国でも古い歴史のある骨董市です。東北の骨董業者が軒を連ねていて、生活骨董、陶磁器、古美術など、あらゆるものが並びます。JR東照宮駅から徒歩3…

「古くも新しい」をテーマに、世界各国の古い物をはじめ、こだわりのクラフト作品、植物など、多種多様なショップが古き歴史のある街「日本橋」に集結するマーケットです。 開催 【第18回】2023/10/28(土)、10/29(…

GIFU ANTIQUE MARKETとは、岐阜市柳ケ瀬にあるサンデービルヂング(サンビル)で開催されていたサンビル蚤の市が3月で最終回を迎え、2022年4月から第2土曜日に規模を拡大してリニューアルされた蚤の市です。会…

豊平神社骨董市(豊平神社骨とう青空市)とは、札幌市の豊平神社境内にて、4月〜11月の毎月第4日曜に開催されている骨董市です。(11月のみ第3日曜開催)札幌市にて定期的に開催されている唯一の骨董市のため、足繁く通うファンも…

16~17世紀に東洋から西洋にもたらされた喫茶の文化は、その後のテーブルウェアの成立やインテリア、装飾美術の発展に貢献しました。テーブルウェアと食文化の様式は19世紀に確立しますが、そのなかで異色な存在として現れたのが、…

十輪寺えんま堂の骨董市とは、新潟県村上市大町通りにて毎月第4日曜に開催されている骨董市です。2020年で20周年を迎えたこの骨董市では、県内外から約40店舗が出店し、骨董品や古道具、屋台などがずらりと並びます。村上市は城…

プラスチックやビニールがなかった時代、家でお産をしていた時代は、いったいどういう生活だったのでしょう?このたび発刊する図鑑では、衣・食・住・病気・衛生・出産・戦争中のくらし・年中行事・子どもの遊び・娯楽などを、昭和のくら…

「多摩骨董市」とは、東京都にある立川諏訪神社(すわじんじゃ)で毎月第4日曜日(8月は休会)に開催されている骨董市です。古美術品、古民具、おもちゃ、書物、西洋アンティーク、着物などが販売されており、多くのアンティークファン…

徳島びっくり日曜市とは、毎週日曜日、徳島市問屋町の問屋街一帯を使って行われている骨董市です。アンティークや骨董品はもちろん、農産物や衣料品、お好み焼き、焼き鳥などの屋台から日用雑貨などさまざまな種類のお店が並びます。県外…

かけがえのない文化財を未来に繋いでいくために、博物館が果たす役割のひとつに収集があります。それぞれの博物館にふさわしい文化財を収集することは、展示の内容を深めるとともに、研究を発展させるうえでも欠かせないものです。当館で…

くらよし大市とは、鳥取県倉吉市にある倉吉パークスクエアふれあい広場にて、毎月第1日曜に開催されているフリーマーケットです(1、2月は休み)。その規模は山陰最大級とも言われ、多い時には200店舗もの出店があります。プロ・ア…

静岡護国神社蚤の市とは、静岡縣護國神社にて毎月最終週末に開催されている、歴史ある蚤の市です。JR東静岡より徒歩5分と好立地、参道には100件ほどのお店がずらりと立ち並びます。大正〜昭和にかけて作られた食器や雑貨など、和骨…