【京都府】東寺がらくた市
東寺がらくた市とは、京都市南区にある東寺にて毎月第1日曜に開催されている骨董市です🎪東寺といえば毎月21日の弘法市が有名ですが、こちらはうぶ出しの骨董や古道具、陶磁器、漆器、木工品、書道用具、切手、古銭やがらくたなど、よ…
【東京都】大江戸骨董市
大江戸骨董市とは、東京国際フォーラム地上広場にて毎月第1・第3日曜に開催されている日本最大級の露天骨董市です🎪江戸幕府の開府400年を記念して2003年に始まりました。古美術品や骨董品に特化した約250店舗が出店しており…
【東京都】富岡八幡宮骨董市
富岡八幡宮骨董市とは、東京都江東区にある富岡八幡宮にて行われる、古くから親しまれている骨董市です。古道具はもちろん、書籍やおもちゃ、着物など100以上の幅広い出店があり、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。第1日曜…
【広島県】尾道蚤の市
尾道蚤の市とは、広島県尾道市で「”古き良きもの面白いもの”の魅力を再発見」をコンセプトに開催されている骨董市/蚤の市です。 開催予定 公式サイトをご確認ください2023年4月2日(日)10:00〜…
【東京都】骨董グランデ
骨董グランデとは、2022年4月に「東京ビッグサイト」で第一回目が開催された新しい骨董フェアです。全国から300店舗のアンティークディーラーが大集合し、 時代物の骨董品、世界中から集めたアンティーク、とりどりの古布、様々…
【茨城県】栗の家骨董市
栗の家骨董市とは、茨城県笠間市にある「栗の家」にて毎月第1・第3日曜に開催されている骨董市です。20年もの歴史があり、年々規模を拡大し現在では80店舗もの出店があります。骨董品や古布、がらくたなどなんでも揃い、海外からも…
【山形県】山形古民具骨董蚤の市
山形古民具骨董蚤の市とは、山形県諏訪町にある諏訪神社境内にて毎月第1日曜に開催されている蚤の市です。約20店舗ほどの出店があり、こぢんまりとした境内に骨董の器や古民具、古布などが出店されます。お店の人との会話を楽しみなが…
【東京都】花園神社青空骨董市
花園神社青空骨董市とは、東京新宿にある花園神社で毎週日曜日に開催されている骨董市です。10店舗ほどが出店しており、古道具や着物、雑貨などさまざまな骨董品が並びます。花園神社はこぢんまりとした小さな神社ですが、各線新宿駅か…
【埼玉県】飯能(はんのう)あけぼの市
飯能(はんのう)あけぼの市とは、埼玉県飯能駅近くの八幡神社で開催している骨董市です。アンティークや工芸品、手作り品からパンやコーヒーなど様々な店舗が出店している楽しい市です。 会場 八幡神社〒357-0033 埼玉県飯能…
【群馬県】桐生天満宮古民具骨董市
天満宮古民具骨董市とは、毎月第1土曜日に桐生天満宮境内で開催される骨董市です。関東三大骨董市の一つと呼ばれ、約80店もの出店があり、品揃えも食器や雑貨といった小さなものから家具まで様々です。 会場では若いカップルから年輩…
【愛媛県】ござれ市 / 骨董番外市
とこやみせござれ市とは、愛媛県今治市朝倉にあるアンティークショップ「とこやみせ」で、毎月第1土日に開催されている蚤の市です。約15店舗ほどの出店があり、古民家から引き取った「初荷(うぶに)」が出品される他、古民具、古道具…
【徳島県】徳島びっくり日曜市
徳島びっくり日曜市とは、毎週日曜日、徳島市問屋町の問屋街一帯を使って行われている骨董市です。アンティークや骨董品はもちろん、農産物や衣料品、お好み焼き、焼き鳥などの屋台から日用雑貨などさまざまな種類のお店が並びます。県外…
【福島県】波立薬師門前市
波立薬師骨董市とは、福島県いわき市久之浜町にある波立(はったち)薬師にて毎週第1日曜に開催されている骨董市です。震災の影響で長らく中止が続いていましたが、再開を望む声が多く2012年3月にめでたく復活しました。波立薬師は…
【富山県】富山のみの市
富山のみの市とは、富山縣護國神社境内にて毎月第1日曜日に開催されている青空骨董市です。昭和59年に第1回が開催され、約180店舗もの出店があります。境内の中に骨董品や古道具、がらくた、古布、ハンドメイド作品、地元の特産物…